グーグル対策(SEO)
ユーザーナビゲーションへの配慮は重要である。かんたんに目的のページへアクセスできるか。
2016年8月26日 SEO内部対策
前回、グーグルの好むレイアウトを閲覧者の視線の動きの観点からご説明した。 実はグーグルは、読みやすさだけではなく、ユーザーが簡単に目的のコンテンツへたどり着けるかも評価の一つとして採用している。アクセサビリティである。 …
SEOに強いページレイアウト、Z型に動く人間の目線
2016年8月25日 SEO内部対策
ホームページを作るにあたっては、SEOに強いレイアウトというものがある。これである。 最近似たようなレイアウトのホームページをよく見かけるのではないだろうか。それもそのはず、このレイアウトが一番グーグル好みのレイアウトだ …
まとめ人が3人もついた。嬉しい。幸先良好!
2016年8月24日 SEO外部対策
インターネットの世界には、「まとめ人」と呼ばれる人たちがいる。先日のサーチコンソールでの「サイトへのリンク」の更新で新しいリンクがあり、3人のまとめ人がついてくれたのがわかった。 まとめ人は、ネット上の掲示板やブログの記 …
SEOは、リンクの数×リンクの質×コンテンツの量×コンテンツの質である
2016年8月23日 SEO総論
SEOは、リンクの数×リンクの質×コンテンツの量×コンテンツの質である。はい、ぶっちゃけですね。 リンクの量は多い方が良いし、いわゆる質の良いと言われるリンクであればなおよし。コンテンツが多いとその分検索ランキングがあが …
外部リンク3-相互リンクになってしまった場合
2016年8月2日 SEO外部対策
グーグルの「相互リンクはスパムである」という3年前の発表は、SEOを常に念頭に置いていた方々の間で大騒ぎになってしまった。友人知人にリンクを外してもらうことに躍起になった方もいるだろう。 だが、ホームページを運用している …
外部リンク2-他のホームページへのリンクを掲載する場合
2016年8月1日 SEO外部対策
2つめのテーマは発リンクである。経験上、リンクを張ってあげてペナルティになったことは一度もない。私の個人的な趣味のホームページのトップページから約30個強の友達リンクをしているが、現時点で一日約300人、約2000Hitしており、それも95%以上がグーグルまたはヤフーの検索からやってきている。特におとがめがあったということを経験していない。
外部リンク1-リンクを受けている場合の影響
2016年7月31日 SEO外部対策
グーグルは3年前「相互リンクはスパムとする」と宣言し、多くの人々を驚愕させた。それ以前にも「ディレクトリサービスは有料リンクだからペナルティにする」とも言っている。人々を驚かせ、関連ホームページや、友人知人からリンクを受けているのをあわてて消してもらったりした。たが今のグーグルは、よそのホームページから自分のホームページへリンクが張ってある時、何を考えるのか。
SEOスコアの推測値。SEOスコアリングは公式公開されていませんが…
2016年7月30日 SEO総論
当然、SEOスコアリングは公式公開されていませんので、正しいことは解りませんが、その推測値を表示しているホームページがあります。色々なホームページで調べてみましたが、だいぶ近いのではなかろうかという推測値をだすホームページですので、紹介します。
グーグル自身がSEOの指南書を出している「検索エンジン最適化スターターガイド」
2016年7月29日 SEO総論
SEOを熱心に研究している方は、当然知っているものだと思うが、グーグル自身がSEOの指南書を出している。もともとは内部資料だったらしいが、頒布する意義がおおきいということで公開したらしい。 読んでみるといいことが32ペー …